2014年05月19日
APS 電動ガン
どうも CL,工作員です.
題名のとおり海外製のAPS電動ガン紹介したいと思います。(主に内部を)

某知恵袋に質問したところ、
『APSに電動ガンはありません』
と『素晴らしいご回答』をいただいたのでやけくそでレビューです。
\(*`∧´)/ ムッキー!!
(確かにAPSは●ルゼンはエアライフルシリーズの名称だけど『海外』って記載したでしょ、、)
ではレビューです。
APSは独自機構のメカボックスを採用しており、
擬似ブローバック
SPガイド簡易脱着可能
SPガイド以外マルイと互換あり(M4しかもっていないのでほかのバージョンと互換があるのかはわかりません)
まず擬似ブローバックについて、

マルイほどの衝撃はありません。しかし機構が簡単なので初心者でも修理が簡単
(まあこのシステムのおかげで弊害もあるので私ははずしています)
次にSPガイドの簡易脱着可能な部分について
私的にこれはかなりいいシステムです。


従来のメカボは開ける際にSP、SPガイドが暴れることがありますよね?(私はこれは初見殺しだと思っています。)
この際に組み立て云々より、部品が紛失可能性があり多くのカスタマーが泣きを見ているはずです。
そんなSPガイドを開ける前に脱着可能によってスムーズにメカボを開けることができるのです。
シム調整の確認も容易です!!!←(TvT)
次にこれは最近のAPS製の電動ガンに備わっているものなのですが
マルイのメカボパーツと互換ができたということです。

下が新 上が旧です
APS製の電動ガンには新旧のバージョンがあり新は互換性があるのですが、旧はAPS独自パーツなので他社との互換がありませんでした。
地味にこの辺はうれしい限りです。
なお判別方法は新のほうはマルイと同じくシルバー一色になっているのに対して旧は黄色いパーツがあることです。
ちなみにヤフオクで調べたところメカボ自体8000円するらしいです。
ノーマルのメカボではなく他社のメカボを使ってみたいという方はご参考ください( ̄∇ ̄)
こんなところでしょうか
いつもならここでしめて終わりにするところですが今回、修理もかねてメカボを出したのでこちらも記載します。
どこかというと、スイッチ部分の出っ張りの部分と軸受けです。


出っ張り部分についてはハンダをもってリューターで削っただけなんですがいい感じだったんで自慢させてください(爆)
軸受けについてはメタルがよかったんですがあいにくベアリングしかなかったので一旦ベアリングに、、、

こちらは破損したメタルの比較なんですが見づらいですね(申し訳ないです)

右側の軸受けの内径がゆがんでいます。
軸受けについてちょっと小話を、、、
VER2のメカボはセレクター切り替えが外のセレクタープレートが管理しています。
(厳密にはもっと細かくあるのですが今回は割愛します)
そのセレクタープレートが動く場所には軸受けがあるのですが他社製品に交換すると軸受けとセレクタープレートが干渉してしまい
下手するとセーフティロックがかからなくなったり、セミ、フルの切り替えができなくなってしまいます。
もし上記の症状があった場合軸受けを疑ってみると良いかもしれません。
干渉してるときはセレクター切り替えが馬鹿みたいに重いのでわかるかと思います。
以上でしょうか
次回は千葉のフィールド ホワイトベースについて レビュー、感想を書くと思います
ご覧ありがとうございました。
追記:::::::
スプリングガイドの簡易脱着についてメカボ側の写真がどうなっているかUPしていませんでしたのでUPします。

先ほどの軸受けと同じ溝がついていてそこを通し引っかかる感じになっております
題名のとおり海外製のAPS電動ガン紹介したいと思います。(主に内部を)
某知恵袋に質問したところ、
『APSに電動ガンはありません』
と『素晴らしいご回答』をいただいたのでやけくそでレビューです。
\(*`∧´)/ ムッキー!!
(確かにAPSは●ルゼンはエアライフルシリーズの名称だけど『海外』って記載したでしょ、、)
ではレビューです。
APSは独自機構のメカボックスを採用しており、
擬似ブローバック
SPガイド簡易脱着可能
SPガイド以外マルイと互換あり(M4しかもっていないのでほかのバージョンと互換があるのかはわかりません)
まず擬似ブローバックについて、
マルイほどの衝撃はありません。しかし機構が簡単なので初心者でも修理が簡単
(まあこのシステムのおかげで弊害もあるので私ははずしています)
次にSPガイドの簡易脱着可能な部分について
私的にこれはかなりいいシステムです。
従来のメカボは開ける際にSP、SPガイドが暴れることがありますよね?(私はこれは初見殺しだと思っています。)
この際に組み立て云々より、部品が紛失可能性があり多くのカスタマーが泣きを見ているはずです。
そんなSPガイドを開ける前に脱着可能によってスムーズにメカボを開けることができるのです。
シム調整の確認も容易です!!!←(TvT)
次にこれは最近のAPS製の電動ガンに備わっているものなのですが
マルイのメカボパーツと互換ができたということです。

下が新 上が旧です
APS製の電動ガンには新旧のバージョンがあり新は互換性があるのですが、旧はAPS独自パーツなので他社との互換がありませんでした。
地味にこの辺はうれしい限りです。
なお判別方法は新のほうはマルイと同じくシルバー一色になっているのに対して旧は黄色いパーツがあることです。
ちなみにヤフオクで調べたところメカボ自体8000円するらしいです。
ノーマルのメカボではなく他社のメカボを使ってみたいという方はご参考ください( ̄∇ ̄)
こんなところでしょうか
いつもならここでしめて終わりにするところですが今回、修理もかねてメカボを出したのでこちらも記載します。
どこかというと、スイッチ部分の出っ張りの部分と軸受けです。
出っ張り部分についてはハンダをもってリューターで削っただけなんですがいい感じだったんで自慢させてください(爆)
軸受けについてはメタルがよかったんですがあいにくベアリングしかなかったので一旦ベアリングに、、、
こちらは破損したメタルの比較なんですが見づらいですね(申し訳ないです)
右側の軸受けの内径がゆがんでいます。
軸受けについてちょっと小話を、、、
VER2のメカボはセレクター切り替えが外のセレクタープレートが管理しています。
(厳密にはもっと細かくあるのですが今回は割愛します)
そのセレクタープレートが動く場所には軸受けがあるのですが他社製品に交換すると軸受けとセレクタープレートが干渉してしまい
下手するとセーフティロックがかからなくなったり、セミ、フルの切り替えができなくなってしまいます。
もし上記の症状があった場合軸受けを疑ってみると良いかもしれません。
干渉してるときはセレクター切り替えが馬鹿みたいに重いのでわかるかと思います。
以上でしょうか
次回は千葉のフィールド ホワイトベースについて レビュー、感想を書くと思います
ご覧ありがとうございました。
追記:::::::
スプリングガイドの簡易脱着についてメカボ側の写真がどうなっているかUPしていませんでしたのでUPします。
先ほどの軸受けと同じ溝がついていてそこを通し引っかかる感じになっております
Posted by cl 工作員
at 23:08
│Comments(0)