2014年05月31日
サバゲーフィールド 千葉 ホワイトベース
どうもCL工作員です。
今回は千葉県のサバイバルフィールド ホワイトベース の感想、レビューをしていきたいと思います。



ちなみにこのときyoutubeで話題のバッカスTVでおなじみウメちゃんさんがいました。
ウメちゃんさんとはゲームするのは二回目で前回、私の知り合いが仲良くなりその経由で私も親しくなった感じです。
結構気さくな方で面白い方です。(笑)
この日ホワイトベースに行くと予告してあった関係でウメちゃんファンの方が多数いました。
もしかしたら私もいるかもしれませんのでウォーリーを探せな感じで見ていただけたらなと思います。
※いました!!ウメちゃんありがとう!! どこにいるかは秘密です。うふ♪(* ̄ー ̄)v
それでは感想ですかね。
この日の参加者は50~60人くらいですかね。
その中で私の属していた団体は1/5くらいですかね(かれこれ15人くらいはいました)
みんな同じチームですとつまらないので私一人敵チームに行きました。(!?)
理由は1/5の確立で知り合いをHITできるので、、、(笑)
結構仲間内で敵になる方って少ないですよね。
楽しいのに
んで敵チームにいったのですが皆さん迷彩服で私と2.3人が私服とかPMCでした。
ガチゲームしている方ごめんなさい。
途中のゲームで仲良くなった方(敵チームです、笑)とお互いに進行方向を教え合いわざと接触するようにしてたりして遊んでました。
その際、
VSRでヘッドショットを食らいました。
(完璧な眉間で1ショットキルです)
セーフティに戻った時の会話が、
「あれVSR使ってましたよね?」(若干苦笑い)
「うん、黒い帽子かぶってたよね?」(若干笑いながら)
「はい、、、、、ヘッドショットくらいました」
「、、、それぼくだね笑」
(めっちゃわらいながら)
(-"-;)
それではレビューです、笑
ホワイトベースはインドア2 の アウトドア8 の構造です
、、、、、なんのこっちゃ ( ̄Д ̄;;
要するにですね
ホワイトベースはコンテナフィールド と 森林フィールドがあるのです。
コンテナフィールドと書きましたがほぼ森林です。(・・;)
そしてコンテナの中を移動することもでき、中には遮蔽物とかもあるのでそこで戦闘を繰り広げることも可能です。
ただし二階はありません。
森林とコンテナ合わせても敷地全体はめちゃくちゃ狭いです。
、、、、、、狭いです!!!!
(重要なことなので二回言いました!!)
森林フィールドは遮蔽物の配置が微妙です(狭いからかもしれません)
明らかに直角すぎて敵の前線に丸見えな遮蔽物とか、木の隙間がもろに開いているものとか、
そういう遮蔽物なら素直になくして草とか茂らしていたほうが良いなぁと率直に思いました
フィールドマスター独自のルールとして ショートフラッグ、攻防戦、ハンドガン戦があります。
ショートフラッグ はセミオートオンリーでコンテナをはさんで両軍が攻める感じです。
攻防戦は 攻める森林側と 守るコンテナ側で コンテナ中央にフラッグがもうけてあります。
私の大好きなハンドガン戦は まぁハンドガンオンリーのゲームです。
全体の印象としてはスタートダッシュは意味がありません!!
よくヘッドショットとかに行くのですが、同じ勢いでいくと、、、、、
蜂の巣です
私はそれで4回ほど5秒でDEATHを食らいました。(Orz)
ショートフラッグ戦は
コンテナの中と
セーフティ側のドラム缶地帯が
激戦区です!!!
コンテナの中は非常に暗いのでコンテナ内は黒服が絶大な威力を持ちます。
そしてフィールドが狭いのでコンテナに入る人も多くお互いに至近距離で鉢合わせなんかもしばしば(・・;)
セーフティ側のドラム缶地帯も行けばわかると思いますが狭く横幅が二人分くらいの感覚しかなく
いざ進入してもドラム缶の後ろで芋虫になるか成虫になって(特攻して)散るぐらいしかないです。
それなので私は一度もドラム缶側には行ってません。
なので勇気の無い方は森林側から攻めるのをお勧めします。
セーフティについてですが、駐車場が目の前なのですごく便利です
広さは50~60でほぼ満席
特にこれといって特記するところはありませんね。
あ、、、ロープがあります!訓練用の!もしかしたらウメちゃんの動画にあるかもしれませんので探してみてください!
こんなところでしょうか。
次回は 昨年オープンしたヤネックスのレビューをしたいと思います。
では ご覧頂ありがとうございました。
今回は千葉県のサバイバルフィールド ホワイトベース の感想、レビューをしていきたいと思います。



ちなみにこのときyoutubeで話題のバッカスTVでおなじみウメちゃんさんがいました。
ウメちゃんさんとはゲームするのは二回目で前回、私の知り合いが仲良くなりその経由で私も親しくなった感じです。
結構気さくな方で面白い方です。(笑)
この日ホワイトベースに行くと予告してあった関係でウメちゃんファンの方が多数いました。
もしかしたら私もいるかもしれませんのでウォーリーを探せな感じで見ていただけたらなと思います。
※いました!!ウメちゃんありがとう!! どこにいるかは秘密です。うふ♪(* ̄ー ̄)v
それでは感想ですかね。
この日の参加者は50~60人くらいですかね。
その中で私の属していた団体は1/5くらいですかね(かれこれ15人くらいはいました)
みんな同じチームですとつまらないので私一人敵チームに行きました。(!?)
理由は1/5の確立で知り合いをHITできるので、、、(笑)
結構仲間内で敵になる方って少ないですよね。
楽しいのに
んで敵チームにいったのですが皆さん迷彩服で私と2.3人が私服とかPMCでした。
ガチゲームしている方ごめんなさい。
途中のゲームで仲良くなった方(敵チームです、笑)とお互いに進行方向を教え合いわざと接触するようにしてたりして遊んでました。
その際、
VSRでヘッドショットを食らいました。
(完璧な眉間で1ショットキルです)
セーフティに戻った時の会話が、
「あれVSR使ってましたよね?」(若干苦笑い)
「うん、黒い帽子かぶってたよね?」(若干笑いながら)
「はい、、、、、ヘッドショットくらいました」
「、、、それぼくだね笑」
(めっちゃわらいながら)
(-"-;)
それではレビューです、笑
ホワイトベースはインドア2 の アウトドア8 の構造です
、、、、、なんのこっちゃ ( ̄Д ̄;;
要するにですね
ホワイトベースはコンテナフィールド と 森林フィールドがあるのです。
コンテナフィールドと書きましたがほぼ森林です。(・・;)
そしてコンテナの中を移動することもでき、中には遮蔽物とかもあるのでそこで戦闘を繰り広げることも可能です。
ただし二階はありません。
森林とコンテナ合わせても敷地全体はめちゃくちゃ狭いです。
、、、、、、狭いです!!!!
(重要なことなので二回言いました!!)
森林フィールドは遮蔽物の配置が微妙です(狭いからかもしれません)
明らかに直角すぎて敵の前線に丸見えな遮蔽物とか、木の隙間がもろに開いているものとか、
そういう遮蔽物なら素直になくして草とか茂らしていたほうが良いなぁと率直に思いました
フィールドマスター独自のルールとして ショートフラッグ、攻防戦、ハンドガン戦があります。
ショートフラッグ はセミオートオンリーでコンテナをはさんで両軍が攻める感じです。
攻防戦は 攻める森林側と 守るコンテナ側で コンテナ中央にフラッグがもうけてあります。
私の大好きなハンドガン戦は まぁハンドガンオンリーのゲームです。
全体の印象としてはスタートダッシュは意味がありません!!
よくヘッドショットとかに行くのですが、同じ勢いでいくと、、、、、
蜂の巣です
私はそれで4回ほど5秒でDEATHを食らいました。(Orz)
ショートフラッグ戦は
コンテナの中と
セーフティ側のドラム缶地帯が
激戦区です!!!
コンテナの中は非常に暗いのでコンテナ内は黒服が絶大な威力を持ちます。
そしてフィールドが狭いのでコンテナに入る人も多くお互いに至近距離で鉢合わせなんかもしばしば(・・;)
セーフティ側のドラム缶地帯も行けばわかると思いますが狭く横幅が二人分くらいの感覚しかなく
いざ進入してもドラム缶の後ろで芋虫になるか成虫になって(特攻して)散るぐらいしかないです。
それなので私は一度もドラム缶側には行ってません。
なので勇気の無い方は森林側から攻めるのをお勧めします。
セーフティについてですが、駐車場が目の前なのですごく便利です
広さは50~60でほぼ満席
特にこれといって特記するところはありませんね。
あ、、、ロープがあります!訓練用の!もしかしたらウメちゃんの動画にあるかもしれませんので探してみてください!
こんなところでしょうか。
次回は 昨年オープンしたヤネックスのレビューをしたいと思います。
では ご覧頂ありがとうございました。
2014年05月19日
APS 電動ガン
どうも CL,工作員です.
題名のとおり海外製のAPS電動ガン紹介したいと思います。(主に内部を)

某知恵袋に質問したところ、
『APSに電動ガンはありません』
と『素晴らしいご回答』をいただいたのでやけくそでレビューです。
\(*`∧´)/ ムッキー!!
(確かにAPSは●ルゼンはエアライフルシリーズの名称だけど『海外』って記載したでしょ、、)
ではレビューです。
APSは独自機構のメカボックスを採用しており、
擬似ブローバック
SPガイド簡易脱着可能
SPガイド以外マルイと互換あり(M4しかもっていないのでほかのバージョンと互換があるのかはわかりません)
まず擬似ブローバックについて、

マルイほどの衝撃はありません。しかし機構が簡単なので初心者でも修理が簡単
(まあこのシステムのおかげで弊害もあるので私ははずしています)
次にSPガイドの簡易脱着可能な部分について
私的にこれはかなりいいシステムです。


従来のメカボは開ける際にSP、SPガイドが暴れることがありますよね?(私はこれは初見殺しだと思っています。)
この際に組み立て云々より、部品が紛失可能性があり多くのカスタマーが泣きを見ているはずです。
そんなSPガイドを開ける前に脱着可能によってスムーズにメカボを開けることができるのです。
シム調整の確認も容易です!!!←(TvT)
次にこれは最近のAPS製の電動ガンに備わっているものなのですが
マルイのメカボパーツと互換ができたということです。

下が新 上が旧です
APS製の電動ガンには新旧のバージョンがあり新は互換性があるのですが、旧はAPS独自パーツなので他社との互換がありませんでした。
地味にこの辺はうれしい限りです。
なお判別方法は新のほうはマルイと同じくシルバー一色になっているのに対して旧は黄色いパーツがあることです。
ちなみにヤフオクで調べたところメカボ自体8000円するらしいです。
ノーマルのメカボではなく他社のメカボを使ってみたいという方はご参考ください( ̄∇ ̄)
こんなところでしょうか
いつもならここでしめて終わりにするところですが今回、修理もかねてメカボを出したのでこちらも記載します。
どこかというと、スイッチ部分の出っ張りの部分と軸受けです。


出っ張り部分についてはハンダをもってリューターで削っただけなんですがいい感じだったんで自慢させてください(爆)
軸受けについてはメタルがよかったんですがあいにくベアリングしかなかったので一旦ベアリングに、、、

こちらは破損したメタルの比較なんですが見づらいですね(申し訳ないです)

右側の軸受けの内径がゆがんでいます。
軸受けについてちょっと小話を、、、
VER2のメカボはセレクター切り替えが外のセレクタープレートが管理しています。
(厳密にはもっと細かくあるのですが今回は割愛します)
そのセレクタープレートが動く場所には軸受けがあるのですが他社製品に交換すると軸受けとセレクタープレートが干渉してしまい
下手するとセーフティロックがかからなくなったり、セミ、フルの切り替えができなくなってしまいます。
もし上記の症状があった場合軸受けを疑ってみると良いかもしれません。
干渉してるときはセレクター切り替えが馬鹿みたいに重いのでわかるかと思います。
以上でしょうか
次回は千葉のフィールド ホワイトベースについて レビュー、感想を書くと思います
ご覧ありがとうございました。
追記:::::::
スプリングガイドの簡易脱着についてメカボ側の写真がどうなっているかUPしていませんでしたのでUPします。

先ほどの軸受けと同じ溝がついていてそこを通し引っかかる感じになっております
題名のとおり海外製のAPS電動ガン紹介したいと思います。(主に内部を)
某知恵袋に質問したところ、
『APSに電動ガンはありません』
と『素晴らしいご回答』をいただいたのでやけくそでレビューです。
\(*`∧´)/ ムッキー!!
(確かにAPSは●ルゼンはエアライフルシリーズの名称だけど『海外』って記載したでしょ、、)
ではレビューです。
APSは独自機構のメカボックスを採用しており、
擬似ブローバック
SPガイド簡易脱着可能
SPガイド以外マルイと互換あり(M4しかもっていないのでほかのバージョンと互換があるのかはわかりません)
まず擬似ブローバックについて、
マルイほどの衝撃はありません。しかし機構が簡単なので初心者でも修理が簡単
(まあこのシステムのおかげで弊害もあるので私ははずしています)
次にSPガイドの簡易脱着可能な部分について
私的にこれはかなりいいシステムです。
従来のメカボは開ける際にSP、SPガイドが暴れることがありますよね?(私はこれは初見殺しだと思っています。)
この際に組み立て云々より、部品が紛失可能性があり多くのカスタマーが泣きを見ているはずです。
そんなSPガイドを開ける前に脱着可能によってスムーズにメカボを開けることができるのです。
シム調整の確認も容易です!!!←(TvT)
次にこれは最近のAPS製の電動ガンに備わっているものなのですが
マルイのメカボパーツと互換ができたということです。

下が新 上が旧です
APS製の電動ガンには新旧のバージョンがあり新は互換性があるのですが、旧はAPS独自パーツなので他社との互換がありませんでした。
地味にこの辺はうれしい限りです。
なお判別方法は新のほうはマルイと同じくシルバー一色になっているのに対して旧は黄色いパーツがあることです。
ちなみにヤフオクで調べたところメカボ自体8000円するらしいです。
ノーマルのメカボではなく他社のメカボを使ってみたいという方はご参考ください( ̄∇ ̄)
こんなところでしょうか
いつもならここでしめて終わりにするところですが今回、修理もかねてメカボを出したのでこちらも記載します。
どこかというと、スイッチ部分の出っ張りの部分と軸受けです。
出っ張り部分についてはハンダをもってリューターで削っただけなんですがいい感じだったんで自慢させてください(爆)
軸受けについてはメタルがよかったんですがあいにくベアリングしかなかったので一旦ベアリングに、、、
こちらは破損したメタルの比較なんですが見づらいですね(申し訳ないです)
右側の軸受けの内径がゆがんでいます。
軸受けについてちょっと小話を、、、
VER2のメカボはセレクター切り替えが外のセレクタープレートが管理しています。
(厳密にはもっと細かくあるのですが今回は割愛します)
そのセレクタープレートが動く場所には軸受けがあるのですが他社製品に交換すると軸受けとセレクタープレートが干渉してしまい
下手するとセーフティロックがかからなくなったり、セミ、フルの切り替えができなくなってしまいます。
もし上記の症状があった場合軸受けを疑ってみると良いかもしれません。
干渉してるときはセレクター切り替えが馬鹿みたいに重いのでわかるかと思います。
以上でしょうか
次回は千葉のフィールド ホワイトベースについて レビュー、感想を書くと思います
ご覧ありがとうございました。
追記:::::::
スプリングガイドの簡易脱着についてメカボ側の写真がどうなっているかUPしていませんでしたのでUPします。
先ほどの軸受けと同じ溝がついていてそこを通し引っかかる感じになっております
2014年05月15日
サバゲーフィールド 千葉 BEAM

サバゲー前日APSのパトリオットのスイッチ部分が故障しハンダでパテ埋めしていたところ
思いがけずうまくできたので室内で連射していたところ
(((((((((((((ノ*゚□゚)ノウォオオオルァァァ~~
タッタッタッ タッタッタッ、、、、、
ん?トリガーが重いぞ?なんか挟まってる、、?
そう思ったのですが、そのうち取れるだろうと思いそのまま続けていたところ、、
タッタタッ、、、 、ダダダダ!!!!!
Σ( ̄□ ̄;)!!
フルオートがとまらなくなりました。
フィールドでもなったことありましたがそのときの10倍はびっくりしました。
なんせ夜中ですし(迷惑だろ!!!!)
原因はパテ埋めしていた部分がはがれスイッチに干渉してたようです。
落ち着いてバッテリーを抜いて、
やっぱ新しいフレームかわないといけないなぁとか考えていて
周りを見たとき
被害者がいました (゚〇゚;)ぽか~ん...
新しい弾測器買わんと、、Orz
そこから気をとりなおしてステアーHC(給弾不良)を規制値に仕上げて夜中の《5時》に、、(出発は6:30!!)
なんだかわからんテンションで以前にユニオンで意気投合したM様親族の方たち(6人)と合流!!、、私(1人)!!!
6対1の完全アウェーイな感じでしたがみんな良い人でした!( ̄∇ ̄)
ゲーム中にステアーの給弾不良が悪化したので午後からはMK23のみで戦闘(直っていない、、Orz)
それでも1ゲームに一人はセーフティに送ったので満足
ではそろそろフィールドレビューに、、、(前置きが長い!)


Beamは結構サービスが充実しており、またサバゲをはじめての方、初心者の方にはお勧め(後述)
ゲームマスターの作成の爆弾ゲーム、2フラッグなどユニークなゲームもある
大まかに
森林フィールドで意外に敷地は広いです。
草や木が多いので0.25を推奨します。
高低差が激しく走るのは不向き
ブッシュが多いのですがゲームマスターが考うまく配置してくれているので裏表関係なく楽しむことができます。
よく森林フィールド=迷彩服が絶対有利という感じですが場所によってはそれほど迷彩服の効果が出ない場所もあるので
PMC装備でも問題はないかと思います。
初心者講習が任意で受けられます(初めて初心者講習を見ました!)
受けるにはチームを分けるときに初心者講習を受けるかどうか聞かれるのでそれで参加すれば良いだけです。
この日だけでも15人くらいは受けていました。(単独の方もいます)
ゲーム中では初心者が有利になるルールもあります。一度復活ありなど、、、
個人的に驚いたのがセーフティゾーンにエアーコンプレッサー(無料)があることです。
森林なので砂埃でマガジンやダンプポーチに砂がはいるので大変重宝しました。ゲームマスターさんありがとう( ̄∇ ̄)
んで一番感動したのが審判員の多さ
また審判員が激戦区を大体把握している(感じがする)
これ結構重要で森林なのにゾンビが少なかったのです。
森林だとよ良くも悪くもゾンビ多いんですよ、、
気づいてないだけと思いたいんですが、、、
それが審判員が多いことで減少
また激戦区を把握しているこでゾンビ防止につながっているのではないでしょうか(まあ弊害もありますが)
あと11時ごろから焼きとり焼いてます
ここら辺の商売魂も私個人としては好感が持てます。(考え方についてですが笑)
次にちょっと不満を
セーフティの席がちょっとばらばらなのでゲーム中に知り合った方を探すのが大変
セーフティ自体そんなに広くないと思うのですが受付をはさんでセーフティがつながってるので見通しが悪いです。
大勢(15人くらい)でこられるときは予約したほうがよいかと
全席で喫煙ができるっぽいのでちょっと不満(喫煙者なのに、、、笑)
私喫煙所でよく交流を深めるのでちょっと残念でした(勝手なやつだ)
ゲーム中審判員が多いので敵だと勘違いしやすいです。審判員の射光ベストがBB弾でぼろぼろでした
森林なので敵を見つけにくい 見づらい 私も敵と思って撃った人が審判だったのがこの日2回ありました(審判員の方ごめんなさいOrz)
こんなところでしょうか、
BEAMさんの近くにはサバゲ場が3ヶ所ぐらいあるのですが初心者の方はBEAMさんをおすすめです。
なにかわからないことがあれば審判員に聞けるので
気兼ねなくゲームができるし、今後サバゲをしていくなら策敵能力が飛躍的にアップします。
策敵能力が上がるとサバゲの世界が一段と面白くなります!
そろそろ疲れたのでこれにて